北海道北斗市の「茂辺地さけまつり」は、毎年11月3日に行われる人気の秋イベント。鮭のつかみ取りやさけ鍋などで賑わいますが、2024年は中止に。今年2025年は開催されるのか、開催情報やアクセス、見どころを詳しく紹介します。
2025年茂辺地さけまつりの開催情報まとめ
2025年茂辺地さけまつり開催か?
2025年の茂辺地さけまつりは、令和7年11月3日(月・祝) 午前9:45〜午後2:00に開催が予定されています。場所は例年と同じく、茂辺地川河川敷 特設会場です。北斗市の公式サイトにも掲載されており、例年どおりのスケジュールが組まれています。
主催と会場の詳細
このイベントは「北斗市茂辺地さけまつり実行委員会(北斗市観光課)」が主催。北斗市のまちづくりと観光振興の一環として、地元住民や観光客に親しまれてきました。会場はJR茂辺地駅から徒歩圏内とアクセスしやすく、毎年多くの来場者で賑わいます。
復活開催の背景
2024年は鮭の来遊予想や水揚げの不安定さから中止となりました。しかし、2025年は鮭の漁獲状況が改善傾向にあり、地元漁協との連携も強化されたことで、開催に向けての準備が進んでいます。地域全体の期待感も高まっています。
「開催なし?」が心配される背景と2024年の中止理由
2024年の中止は鮭不足が原因
2024年は、鮭の来遊数の減少と水揚げ量の不足が大きな課題となりました。主催者は「イベント当日に十分な鮭を確保できない」と判断し、やむなく中止を決定。この発表は地元メディア「はこぶら」などでも報じられました。
近年の鮭来遊状況の変化
近年は地球温暖化や海水温上昇などの影響で、北海道沿岸への鮭の回帰率が変化しています。そのため、鮭祭りを安定的に開催できるかは、年ごとの漁獲状況に大きく左右されています。「茂辺地さけまつり 開催なし?」と検索される背景には、こうした自然環境の変化があるのです。
2025年は例年通り開催予定と公式発表あり
北斗市公式の「まつり・イベント」ページでは、2025年も例年通りのイベントスケジュールに「茂辺地さけまつり」が記載されています。完全な中止リスクがゼロとは言えませんが、現時点では「開催予定」と明記されています。
見どころ紹介|つかみどり・さけ鍋・特産品販売
大人気!鮭のつかみどり
茂辺地さけまつりの目玉は、何といっても鮭のつかみどり。子どもから大人まで楽しめるこのイベントは、毎年行列ができるほどの人気です。水槽の中を泳ぐ鮭を素手で捕まえる迫力は、他ではなかなか味わえません。
地元の味を楽しむ「さけ鍋」
冷え込む11月の北海道にぴったりなのが、地元の食材をふんだんに使った特製さけ鍋です。あつあつのスープと鮭の旨味が身体を芯から温めてくれます。地元住民の手作り感も魅力で、「この鍋を食べに来る」リピーターも多いとか。
北斗市ならではの特産品販売
会場では、海産物や地元の特産品も数多く販売されます。新鮮なホタテや昆布、地元野菜など、秋の味覚を堪能できるのもこの祭りの醍醐味。観光で訪れる方にも人気のコーナーです。
アクセス・駐車場・混雑回避のコツ
公共交通機関でのアクセス
会場はJR茂辺地駅から徒歩約5分とアクセスが非常に良好です。函館方面からも気軽に足を運べる距離で、電車利用が最もおすすめです。祭り当日は臨時列車や増便が出る年もあります。
車で訪れる場合の注意点
車で来場する場合は、会場近くに臨時駐車場が設けられますが、午前中の早い時間に満車になる可能性が高いです。遠方から来る方は、早めの到着を心がけましょう。
混雑を避けるためのおすすめ時間帯
例年、10時〜12時は最も混み合います。ゆっくりイベントを楽しみたい方は、開始直後または終了間際の時間帯が狙い目です。特に鮭のつかみどりは整理券配布制の場合もあるので、早めの行動がおすすめです。
まとめ|2025年は「開催なし?」ではなく「復活」に期待!
2025年は開催予定、地域の期待も高まる
2024年の中止を経て、2025年の茂辺地さけまつりは例年通りの開催に向けて準備が進んでいます。地元でも「今年こそは!」という声が多く、復活への期待感が高まっています。
開催日が近づくと、天候や鮭の漁獲状況によって内容が変更される場合もあります。必ず北斗市の公式サイトや観光情報ページで最新情報をチェックしておきましょう。